社会人の「退職」に関するリアル1,500件集まる
知人の転職で不安7割 “キャリア設計に焦り”全世代で共感
~ 7割が不満 新人の退職代行に違和感の声 ~
転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営する調査機関『Job総研(※1)』は、「はたらく現場での不満や不安」を収集する『Job weeQ(※2)』を実施し、匿名社会人ユーザーを対象に「退職に関するリアル」を調査した結果、合計1,498件の投稿が集まりました。
【退職に対する不満】
過去の『Job weeQ』では、仕事始めの不安を持つ人が8割いることがわかっており(※3)、新年や新年度など環境や期が変わるタイミングで不満や不安を抱く可能性があると考えられます。4月は、3月退職者の引き継ぎや新入社員の入社もあるシーズンです。このように職場環境の変化が起こるタイミングで、社会人は「退職」に対してどのような不満や不安を持っているのでしょうか。
Job総研では『Job weeQ』を通じて、匿名社会人ユーザーを対象に「退職に関するリアル」を調査した結果、合計1,498件の投稿が集まりました。
【Job weeQ 調査概要】 参加対象者:現在職を持つJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者 調査条件 :全国/男女/20~50代 実施期間 :2025年3月14日〜3月28日 総投稿数 :1,498件 調査方法 :インターネット調査 |
【TOPICS】 ・社会人の71.0%が「退職」に関する不満や不安を持った経験があると回答 50代で顕著 ・社会人の74.0%が「知り合いの退職で”自分はこのままでいいのか“悩んだ経験」がある 50代で顕著 |
【退職に関する不満・不安を持った経験】
回答者に、「退職」に関する不満・不安を持った経験を聞くと、「ある派」が71.0%、「ない派」が29.0%でした。
年代別の「ある派」は、50代が84.8%で最多となり、次いで40代が74.6%、30代が73.6%、50代が66.8%と、年代が上がるにつれ不満・不安を持った経験が多数となる結果になりました。
・「退職に対する不満」では、以下のコメントが集まりました
※その他の回答は、「JobQ Town」にて確認いただけます
◾️引き継ぎにする不満 ・3月は年度末の繁忙期や引き継ぎ業務が重なり、溜めていた有給を3日ほど使えずに終わった ・退職を決めてから適当になり、曖昧なまま引き継ぎをされた。上司のフォローもなく辛かった ・引き継ぎを投げ出し、明日から有給なのでさようならという雰囲気と共に連絡が取れなくなった ◾️退職代行に関する不満 ・退職代行を使ったり、突然来なくなったりする人が多い時代に納得しにくい ・退職代行を使うのはいいが、せめてお世話になった同僚や先輩への簡単な挨拶はしてほしい ・私の時代は退職代行がなかったので羨ましい。退職の過程で上司と揉めた当時に使いたかった ◾️新人に関する不満 ・新卒で元々やる気がないと感じていた人が半年ほどで寿退職。教育コストの無駄を感じてしまった ・新入社員が休暇後そのまま代行を使って退職。ブラック環境ではないのにこんな辞め方をする時代なのか ・新卒同期が退職。送別会を開いたのに「この会社に残っていないで君も転職すれば?」と言われた |
【知り合いの退職が自身に及ぼす影響】
回答者に、知り合いの退職によって”自分はこのままでいいのか“悩んだ経験を聞くと、「ある派」が74.0%と過半数を占め、「ない派」は26.0%でした。
年代別の「ある派」は、50代が85.0%で最多となり、次いで30代が77.3%、40代が76.6%、20代が69.8%となりました。
・知り合いの退職で、自身のキャリアを考え直した意見が集まりました
その他回答コメントは、「JobQ Town」にて確認いただけます
・自分は辞めるまでは行かなかったが、新卒同期が次々辞めていった際、身の振り方を考えた ・退職者が出ると置いて行かれている感じがする。新しい環境に飛び込む人と自分の成長を比べてしまう ・慕っている上司や先輩が退職をすると聞いた時は自分も退職を考える ・本気で転職を検討したことはまだないが、自分の市場価値や成長度合いの程度が気になる ・3年以内に退職した同期の年収が上がったのを見て、若いうちに自分もチャレンジすべきか焦った |
※取材についてのお問い合わせは最下部にある連絡先からお願いします。
■(※3) Job総研「Job weeQ〜仕事始めのリアル〜」実施結果
8割が不満 年初の上司に意義 私用共有・強制出社に反対の声
~ 権利と暗黙に賛否 ”年始に連続有給でしわ寄せ” 6割が共感 ~
https://jobsoken.jp/info/20250210/
■(※2)Job weeQについて
“明日の常識を、ココから。”をコンセプトに掲げる『Job総研』では、移り変わる社会情勢や常識とともに、はたらく個人が抱く疑問の内容も変化していると考えています。だからこそ『Job weeQ』を通じてその傾向や意見を分析することで、社会人が”今”気になる疑問や個人の考えを収集・蓄積してまいります。そして今後もリアルな意見を拾い上げることではたらく個人の明日に貢献してまいります。
■(※1)Job総研について< https://job-q.me/categories/job-souken >
Job総研は就職・転職やキャリア全般に関する研究や各種調査の実施により、市場の現状と未来を分析し、社会へ発信することで就転職関連市場に貢献する事を目的とし立ち上げられました。
就職・転職・働き方・ランキング・働く女性など多数のジャンルで信頼できる情報を発信していくことにより、就転職活動に役立てていただくことや、キャリアに関する不安や悩みを解決する一助として”個が活躍する社会により良い選択の機会”を提供し就転職市場に貢献してまいります。
■JobQ Townについて< https://job-q.me/ >
「あなたが知りたい”働く”は誰かが知っている」をコンセプトに運営するJobQの累計登録者数は40万人を超え、キャリアや転職に関する情報交換と相談ができるサービスです。具体的な企業名を検索して、現役社員や元社員による口コミだけではなく、仕事全般に関する悩みや就職・転職への不安など漠然とした内容も含まれ、匿名によるユーザ同士でコミュニケーションを取りながら、より良い選択をつくる場になっています。
■JobQ Town”退職”に関するQ&A
https://job-q.me/tags/1489
■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/ >
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
【報道関係者様お問い合わせ】
広報担当:高木 理子
電話 :070-3180-4798
メール:pr-contact@persol.co.jp