Job総研

Job weeQで「仕事始め」のモヤモヤを募集しました


「仕事始め」の社会人のリアル800件集まる
8割が不満 年初の上司に意義 私用共有・強制出社に反対の声
~ 権利と暗黙に賛否 ”年始に連続有給でしわ寄せ” 6割が共感 ~


 転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営する調査機関『Job総研(※1)』は、「はたらく現場での疑問」を収集する『Job weeQ(※2)』を実施し、匿名社会人ユーザーを対象に「仕事始めのリアル」に関する調査を行った結果、合計834件の投稿が集まり「上司」に対する不満の投稿が最も注目を集めるQ&Aに選ばれました。

仕事始めの不満】
 過去実施した『Job weeQ』において、職場の暗黙ルールや人事評価に疑問を持っている人が多数いることがわかっている結果から(※3)、Job総研では、社会人の多くが、あえて人に言わない小さな不満、いわゆる”モヤモヤ”を抱えている可能性に着目しています。一般的に年末年始休暇は、仕事から離れプライベートの時間が多くなる時期ですが、通常の休暇時とは異なり、長期休暇明けの仕事だからこそ生じる不満もあると考えられます。2025年の仕事始めから約1ヶ月が経つ中、社会人はこの仕事始めにどのような不満を抱えたのでしょうか。
 Job総研では『Job weeQ』を通じて、匿名社会人ユーザーを対象に「仕事始めのリアル」に関する調査を行った結果、合計834件の投稿が集まり「上司」に対する質問投稿が最も注目を集めるQ&Aに選ばれました。

【Job weeQ 調査概要】
参加対象者:現在職を持つJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
調査条件 :全国/男女/20~50代
実施期間 :2025年1月15日〜1月24日
総投稿数 :834件
調査方法 :インターネット調査
【TOPICS】
・全体の77.5%が仕事始めに不満あり 仕事始めの不満内容は「上司に対して」が1位
・「同僚に対して」「休暇・休み方」における不満も多数
・「年末から仕事始めにも有給休暇をとる人に不満を覚えた」エピソードに「共感する派」は59.0%

2025年の仕事始めの不満有無
 回答者に、2025年の仕事始めに職場で不満を感じる出来事があったかを聞くと、「あった派」が77.5%、「なかった派」が22.5%でした。また、仕事始めに不満を感じた内容を聞くと、「上司に対して」が 36.3%で最多、 次いで「同僚に対して」が18.5%、「休暇・休み方について」が13.7%となりました。

「仕事始めに感じた上司に対する不満」では以下のコメントが集まりました
※その他の回答は、「JobQ Town」にて確認いただけます

1.上司から年末年始の予定、特に実家や両親の事などプライベートを聞かれた
2.年明けすぐに聞きたいことがあったのに、上司が初日から休みだった
3.年末年始は体調不良で在宅を多めにしていただけなのに、出社が少ないと上司から出社要請された
4.休暇後に、お休みをいただきありがとうございましたと上司に伝えること
5.普段はリモートなのに、意味のない会議で新年早々出社を要請されたこと
6.年末に上司に依頼していた業務・伝えていたことがすっかり忘れ去られてしまっていた
7.年末年始で、言っていることが変わっている上司がいたこと

仕事始めに関して共感を集めた不満
 回答者に「上司」「同僚」「休暇」に共通する不満の1つとして投稿された、「年末から仕事始めにも有給休暇をとる人に不満を覚えた」エピソードへの共感度を聞くと、「共感する派」が59.0%と過半数を占め、「共感しない派」は41.0%でした。

「仕事始めも有給を取得する人への不満」について、賛否が分かれました
その他回答コメントは、「JobQ Town」にて確認いただけます

共感する派
1.正直お気楽だなとは思う。その人は取れているのに自分が取れない状況なら尚更モヤモヤする
2.仕事始めの有給は別日に休む場合とは少し周囲の受取りが違うかと思う。気遣いはあってもいいかも
3.個人への不満より、不満が挙がってしまう社内システムや管理へのモヤモヤはあるかも
 
共感しない派
1.メリハリがついている人は休んでも何とも思わない。ダラダラしている人が休むと不満を持つかも
2.有給は社員の権利であり、他人にしわ寄せが行くかを思案しながら取得するべきではないと思う
3.有給はみんな使うので、トータルで見ればあまり負担は変わらないのでは?

 ※取材についてのお問い合わせは最下部にある連絡先からお願いします。

※3)今後のJob weeQについて】
 
『Job総研』が運営する『Job weeQ』は、2025年4月以降に企画のリニューアルをいたします。リニューアルに関する詳細は、後日お知らせ予定です。

過去の『Job weeQ』については下記からご覧いただけます

Job総研「Job weeQ〜人事評価〜」     https://jobsoken.jp/info/20241011-2/

Job総研「Job weeQ〜職場の暗黙ルール〜」 https://jobsoken.jp/info/20241111

(※2)Job weeQについて
  “明日の常識を、ココから。”をコンセプトに掲げる『Job総研』では、移り変わる社会情勢や常識とともに、はたらく個人が抱く疑問の内容も変化していると考えています。だからこそ『Job weeQ』を通じてその傾向や意見を分析することで、社会人が”今”気になる疑問や個人の考えを収集・蓄積してまいります。そして今後もリアルな意見を拾い上げることではたらく個人の明日に貢献してまいります。
 

■(※1)Job総研について< https://job-q.me/categories/job-souken
 Job総研は就職・転職やキャリア全般に関する研究や各種調査の実施により、市場の現状と未来を分析し、社会へ発信することで就転職関連市場に貢献する事を目的とし立ち上げられました。
 就職・転職・働き方・ランキング・働く女性など多数のジャンルで信頼できる情報を発信していくことにより、就転職活動に役立てていただくことや、キャリアに関する不安や悩みを解決する一助として”個が活躍する社会により良い選択の機会”を提供し就転職市場に貢献してまいります。

■JobQ Townについてhttps://job-q.me/
 「あなたが知りたい”働く”は誰かが知っている」をコンセプトに運営するJobQの累計登録者数は40万人を超え、キャリアや転職に関する情報交換と相談ができるサービスです。具体的な企業名を検索して、現役社員や元社員による口コミだけではなく、仕事全般に関する悩みや就職・転職への不安など漠然とした内容も含まれ、匿名によるユーザ同士でコミュニケーションを取りながら、より良い選択をつくる場になっています。


■JobQ Town”上司”に関するQ&A
https://job-q.me/tags/22099

パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/
 パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/ 

 


【報道関係者様お問い合わせ】
広報担当:高木 理子
電話 :070-3180-4798
メール:pr-contact@persol.co.jp

報道関係者様の問い合わせフォーム